こーめーのブログ

Twitter : @togekiss_468

自己紹介と備忘録も兼ねていま触っているソシャゲをまとめる話

はじめに

2020年も終わり、このブログをたまたま見た人や、数年後にこの記事を見返す自分に向けて、いま触っているソシャゲについてまとめておこうと思う。

ソーシャルゲームはコンシューマの買い切り型ゲームとは違って長期間継続してプレイすることを前提としたシステムでサービス継続される。つまりソーシャルと冠するだけあって同じものをプレイしている人同士ではいい話のネタになる。

始めようと思っていたけど迷って足踏みしていたゲームがここで出てきた場合、参考にしていただければ幸いだし、もっと詳しく知りたい人はTwitterなりコメントで聞いてもらえればできる限りの助言もしたい。誰かの力になったら幸いです。

現段階での私のソシャゲのプレイ環境としては2つある。AndroidスマートフォンiPadだ。モバイル端末のOSをわざわざ分けでいる理由はいくつかあるが本筋とはそれるので割愛させていただく。この二つを使い分ける形で私のゲームライフは成立している。

今回まとめる内容

サービス開始時期。私がプレイを始めた時期。私が執筆時にどの端末でプレイしているか。簡潔な所感。でまとめていこうと思う。プレイ開始日についてはリセマラ等ゲームを最初にインストールした日を参照しようと思う。ゲームによっては分からない、足取りを追えないものもあるのでそこは月や季節であいまいになるのでご了承いただきたい。

今回まとめる際に、リンクを貼っておくが、私がプレイしている端末に合わせたリンクになるので、別OSのゲームが見たいという方は各自ストアで検索をかけて欲しい。それではまとめていこう。

アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ

apps.apple.com

サービス開始時期:2017年6月29日

プレイ開始日:2017年6月29日

プレイ端末:iPad

通称「ミリシタ」。私が今一番力を入れてプレイしているゲーム。アイドルマスターシリーズのゲームである。始めたきっかけとしては後述するデレステを既に一年以上プレイしていてミリオンライブのシリーズも噂には聞く程度だったが、いい機会だと思いインストール。三周年を過ぎて四年目に突入した。52人のアイドルたちをプロデュースするリズム形式のゲーム。衣装のバリエーションが豊富。課金で購入できる衣装はもっと良い。

白石紬 春日未来

アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ

apps.apple.com

サービス開始時期:iOS 2015年9月10日 / Android 2015年9月3日

プレイ開始日:2016年3月10日

プレイ端末:iPad

通称「デレステ」私が精力的にソシャゲに取り組むようになった初めてのゲームである。こちらは前述のミリシタと比べて登場するアイドルが190人以上と非常に多い。好きな子(担当)が両方のゲームで同数だった場合。イベントや課金の負担が単純に4分の1になるが、こちらも魅力的なキャラクターが多い。衣装のモーションや動きが綺麗。ミリシタよりも先にリリースされただけあって先駆者としてのオリジナリティをどんどん出してくる。特に去年実装されたプロデュース方針のシステムは個人的には非常に良い。このゲームの出会いを語るとアイマスの出会いを語ることとほぼ同義になり長くなるので割愛。

高森藍子

Fate/Grand Order

play.google.com

サービス開始時期: iOS 2015年8月12日/ Android 2015年7月30日

プレイ開始日:2017年7月18日

プレイ端末:Android

よく言うFGOFateの世界に最初に触れたのはここが最初だった。ここからstay nightを購入したりしてプレイするようになる。基本プレイ無料で長期のシナリオを読みながらゲームを進めていけるというのはFateの入門としてはとっつきやすいと思うが、数多のFateシリーズに触れていればもっと楽しいんだろうなあって思うときはたくさんある。

周回はしんどい。面白いしキャラも魅力的だとは思うがこれから始めようかなという人にはオススメしない。あと、このゲームを始めさせようとする人も信用してはならない。しかしこのゲームは面白い。

エレナ

プリンセスコネクト!Re:Dive

play.google.com

サービス開始時期: 2018年2月15日

プレイ開始日:2020年5月18日

プレイ端末:Android

プリコネ。プリコネRとか呼ばれる。最近初めてようやく慣れてきたゲーム。FGO同様、シナリオがメインでキャラバトルでシナリオを進めていくゲーム。前作があったらしいがプレイしていない。しかしシナリオは主人公が記憶喪失の設定なので前作の記憶をふんわりとしか覚えていない感じでむしろ主人公とほぼ同じ情報量でシナリオが進んでいくのでこれは逆に面白い。このゲームの上手いところ。

周回はアホ楽。スキップチケットの概念を初めて知った。FGOと違って女の子ばかりが出てくるのでプレイするTPOはFGOよりも難しい気がする。アイマスと違って主人公に明確な恋愛感情を見せてくる娘が多い。

通常攻撃やスキルは基本オート(手動で操作できるのはゲージ技くらい)なので戦略性や戦闘状況やキャラの特徴を把握して出撃選出のしやすさ等はFGOの方が上。シナリオとそのシナリオを開放するための戦闘が全く関係がないので戦闘とシナリオの没入感は薄い。

サレン ユイ

Pokémon GO

play.google.com

サービス開始時期: 2016年7月22日

プレイ開始日:2016年7月22日

プレイ端末:Android

説明はいらないだろう。社会現象とまでなったゲームだ。毎日わざわざ出かけるということまではしないが、外出時にPokémon GO Plusを身に着けてポチポチやってコツコツこなしている。2020年中にTL40まで行けば特別なメダルがもらえるらしかったが38のまま2021年を迎えてしまった。

執筆時には第7世代。XYの時代のハリマロンフォッコなどのポケモンの一部までが実装されており、久しぶりにやった人ならリリース当初のような周りがポッポだけというような状況もなくなっている。ポケストップも増えているし、ジムで道具も入手することも可能だ。レイドバトルもリモートである程度離れていても参加できるし、フレンドを招待すればもっと離れていてもレイドバトルに参加させることも可能。

Pokémon Masters EX

play.google.com

サービス開始時期: 2019年8月29日

プレイ開始日:2019年8月29日

プレイ端末:Android

DeNAポケモンの共同開発のゲーム。プレイ頻度は時たまログインを忘れる程度でイベントのシナリオこなす程度。

本家のゲームとは違ってリアルタイムでどんどん3匹のポケモン(バディーズ)を操作してバトルしていく仕組み。スピーディーな展開と操作が求められる。タイプ相性は本家とはかなり簡略化されていて本家をプレイしていた人は最初はかなり戸惑うであろう。充電はめっちゃ食う。

リリース当初は育成のために周回を必要としていたが、他のソシャゲとは違いスタミナの概念がなくできるときにいくらでもプレイできた。が1周年のアプデでスタミナが実装された(運営はあくまで試験運用と唱っている)。しかしスキップチケットが出てきたので育成自体は楽になったとは思う。

インフレが激しすぎたりいろいろ運営に綱渡りのような危うさがあるがイベントシナリオは一級品。特に本家のキャラクターにスポットを当てたシナリオは、原作のアフターストーリーの様相を呈している。原作ではレッド以外の主人公も無口だが、こちらはかなり喋るので過去の清算や和解などかなり原作をプレイしていた人なら胸が熱くなるシナリオが多い。ヒガナ、シルバー、Nのイベントシナリオめっちゃいい。このためだけにこのゲーム入れておく価値がある。

アイドルマスター シャイニーカラーズ

shinycolors.idolmaster.jp

サービス開始時期: 2018年4月24日

プレイ開始日:2018年4月24日

プレイ端末:Android iPad PC (ブラウザゲーなので)

通称シャニマス。ブラウザゲーなのでどの端末でも起動してログボがもらえる。前に述べたアイマスシリーズの中でも一番プロデュースできるアイドルの数が少ないのでその分掘り下げが大きいようにも感じる。

プレイ頻度は少なめ。正直な話を言うとこのゲーム形式だったら買い切りコンシューマゲームの方がよかった。 面白いことは面白いがW.I.N.G編で負けたときとかTrue取り逃した時とかゲームなのにうまくいかないときに「人生」を感じられるのでしんどい。Pカップやる人の精神力ヤバいと思う。

黛冬優子

D4DJ Groovy Mix(グルミク)

play.google.com

サービス開始時期:2020年10月25日

プレイ開始日:2020年11月28日

プレイ端末:Android

急に仮面ライダーの曲カバーしてきたので入れた。執筆開始日にめざせポケモンマスターのカバーも来てビビった。大してプレイしてないのであんまり偉そうなこと書けない。ガルパ同様スコアランクは難易度が高い。DJ特有のスクラッチやスライダーの要素があるので多分ガルパ、デレステ、ミリシタで比べたら難易度は一番高い。だけど細かくオート/マニュアル設定ができるので初心者にも一番優しい音ゲーだと思う。

バンドリ! ガールズバンドパーティ!

play.google.com

サービス開始時期:2017年3月16日

プレイ開始日:2017年3月16日

プレイ端末:Android

実はもうプレイしていないのだが上記であげちゃったので書かないわけにもいかず。2019年の8月にスマホが逝ってしまい。その時にはほとんどプレイしてなかったので良い機会だと思い引き継がず。後にちょっとだけやってみようかと思い復帰措置を試みたもののうまくいかなかったのでそのまま。

カバー曲が多いのでとっつきやすいと思う。D4DJにもカバー曲や原曲があるが、あっちは曲以外にもサウンドとかもあるのでお好みで。

少し前に「バンドリの曲じゃん」で物議を醸したが、個人的にはバンドリのオリジナル曲を知らずにその発言者を批評する人も、バンドリのオリジナル曲をやらずにカバー曲ばかりやる人も同罪だとは思う。

D.C.のカバーが来たら復帰する。そしたらやっていない間に出てきたバンドや曲も知っていこうと思う。

パズル&ドラゴンズ

play.google.com

サービス開始時期:iOS 2012年2月20日 / Android 2012年9月18日

プレイ開始日:2015年?

プレイ端末:Android

一度リタイアしたけど仮面ライダーコラボのエサで復帰した。Fateコラボでもちょっとやったけど基本仮面ライダーコラボで復帰してガチャだけ回す。ちなみに先月ではセイバーとブレイズ出なかった。

まとめ

以上が現時点で継続的にプレイしているソシャゲ+αである。この記事で初めて私の存在を知ってくれた人は適当にTwitterとかで絡んできてくれてもいいし、もっと話を聞きたいという人はクソリプ大歓迎です。

ただの自己紹介兼覚書でしたーーーー!!!

別にゲームじゃないんだからバランスとか考えずに一瞬で睡眠が完了したって良くない?

睡眠 いる?

皆さん。寝ることは好きですか?僕は大好きです。

しかし、睡眠している時間というものは睡眠以外に何もできません。僕はそれが嫌いです。睡眠している間に時間が全く進まないのであれば、僕は睡眠が大好きです。

睡眠をしっかりととると健康状態が良くなり、集中力が増加し、長生きするというのが通説です。まあ、論文やらなんやらを参照しなくても、睡眠が人体に大きな影響力を持っているのは人間として生きていれば何となくわかります。

そこで皆さんに問いたいのですが、そこまでして長生きしたいですか?

せっかく睡眠時間を確保しても、日々の学業やら労働で消耗し、帰ってくる頃には皆さん疲れているはずです。つまり、睡眠を確保しようがしまいが自分の自由な時間が回ってくる頃には体力集中気力的には大差がないように僕は感じています。

仕事や学業をバリバリとこなしたい人にとってはそれでもいいのかもしれませんが、僕はそんな偉い人間でも何でもないただのダメ人間ので、「別に仕事とかどーでもいいから自分の楽しい時間をしっかり楽しみたいな」と思うわけです。

そう来ると上の思考にたどり着くわけですが。要は無駄に長生きせずに、夜更かしをして自分の寿命を削っても楽しんだ方が得なのでは?という考えです

そこで少し試算してみます。

今回のポイントは3つ。

  • モデルケースを用意する
    人生のモデルケースを用意します。睡眠時間をしっかりと確保して長生きする人生よりも、短い睡眠時間で短命でも自分の自由に使える時間が前者よりも多くなるにはどのくらいの睡眠時間に抑え込めばいいのかを考えます。

  • 自由な時間のみを考慮する
    比較する二つとも仕事する時間も計上してしまうと割合的に自由な時間が減ってしまうので差が分かりにくくなります。

  • ざっくりと計算する
    人生長いので寝過ごしたり、寝付けない時もあります。厳密に計算するのではなく、週にこのくらいとざっくり計算します。

じゃあ、モデルケースを考えていきます。 現代日本だったら90歳も生きれば男女ともに往生したと言えるでしょうから年齢は90。医療の発展で僕らがそのくらいになるころにはもっと長寿になっている可能性もあるわけだが……。想像もしたくないですね人口の半分が高齢者の日本。

幼少期のころは自分の意志で睡眠時間をコントロールできないのでカットします。15歳あたりからコントロールが効くと考えて計算しようと思います。つまり90歳の場合、75年間を考慮すればいいですね。

次に一日あたりの睡眠時間を考えます。

www.otsuka.co.jp

こちらのサイトを参考に、まあ計算しやすいように8時間としましょう。一週間で56時間の睡眠時間ですね。 一年で約52週ありますから75年間で

 52 \times 75 + 75  /  7=  3910

3910週ありますね。閏年はめんどくさいんでやりません。

次に仕事、学業を考えます。めんどくさいんで、仕事学業ともに同じ時間を一日に費やすとしましょう。

一日9時間拘束されると考えて、登校通勤に費やす時間や準備する時間も考慮して10時間くらい用意すると、平日自由に使える時間は

 24 - 8 - 10 = 6

となります。 休日はもう少し増えて

 24 - 8 = 16

となって、完全週休二日と考えて一週間合計の自由時間というのは

 6 \times 5 + 16 \times 2 = 62

62時間になりますね。

よって15歳以降一生かけて自由に使える時間というのは、めんどくさいんで盆正月祝日有休ぜーんぶ無視して

 62 \times 3910 = 242420

242420時間となります。

じゃあ、短命でも睡眠時間を削って趣味に費やして90歳大往生を超える充実人生を送るには一日何時間寝ればいいのでしょうか。

まず寿命から考えますか。50歳くらいなら現代日本では早死にといっても差し支えないでしょう。あの手塚治虫でさえ60でお亡くなりになりました。睡眠不足による短命のケースの試算としては十分でしょう。

50歳なら15歳から残された年は35年。

 52 \times 35 + 35  /  7=  1825

1825週。90大往生と比べて半分近くしか残週がありません。 同様に10時間拘束時間に完全週休二日で考えて一日の睡眠時間を xとして一次不等式を立てると

 (24 - 10 -x) \times 1825 \times 5 + (24 -x)  \times 1825 \times 2 > 242420

計算しやすくまとめると

 (24 -x) \times 1825 \times 7 - 91250 > 242420

で、計算を進めると……

 -12775x + 215350= 242420

あれ? x > 0にならない……

自分の計算ミスを考えて何度も計算し直してました。たかが一次方程式によ。

つまり、この方はどんなに睡眠時間を削っても90大往生には数字上の時間では絶対に適わないということになります。時間を操作して睡眠をむさぼることでタイムリープができる人間なら大丈夫ですね!

気を取り直して現実的な方を考えましょう。設定寿命を60歳に変更します。

すると満15歳時点での残週が

 52 \times 45 + 45  /  7= 2346

となって、こんどは大丈夫そうですね。

さっきと同じ条件で不等式を立式して

 (24 - 10 -x) \times 2346 \times 5 + (24 -x)  \times 2346 \times 2 > 242420

 -16422x +276828 > 242420

 -16422x > -34408

で解を求めると

 x < 2.10

小数点第3位で四捨五入

つまり、60でお亡くなりプランの場合一日2時間の睡眠なら90歳大往生よりも自由な時間を過ごせるというわけです。

しんど……

見方を変えてみる

さすがに休日も毎日2時間睡眠だと60手前で死んでしまう気がするので逆に僕の今の睡眠スタイルだった場合。今回の仮想敵である90大往生をぶち抜くにはいくつまで生きればいいのかを考えてみましょう。 ざっくり計算で僕は今の生活で一週間で39時間寝てます。(実際はもっとブレがあろうしざっくり計算です)

一週間は168時間なので仕事している時間を差っ引くと僕の一週間の自由な時間は79時間になります。

今度は僕の寿命を xとして一次不等式を立てると

 79 \times 52x > 242420

 x > 59.0

小数点第2位で四捨五入

あれ?さっきの一日二時間と大差なくない?って思ってしまったあなた!前提条件の15歳から計上を忘れていますね!

要するに今の僕の睡眠スタイルのまま生きていくのであれば74歳を超えれば今回の仮想敵90歳大往生をシバけるということになりますね!

結論

微妙だ……。毎日眠い思いをして結局平均寿命程度まで頑張らないと今回の仮想敵は倒せないということが発覚してしまった。今回の仮想敵は若干弱めに8時間にしたけど7時間にしていたらもっと勝てなかった……。

なんか、こう、数字で見たら寝た方が得そうに見えますね。やっぱり、趣味に割く時間を増やしたかったら睡眠時間ではなく、もっと他の事を効率化して時間を捻出したほうがよさそうですね。

寝ます!!

財布を無くした男の話

ふふっ、財布ないわ

f:id:togekome:20200801230030j:plain

「財布いらねえな」
一年ほど前の私はそう思ってました。というのも、LINE Payに登録して以来、ほとんどの買い物をバーコードやNFC決済で済ませていて財布がただのポイントカード入れになっていたのです。

ちょうどその時期使っていた財布がボロボロになってきていて、小銭ポケットの縫い目がほつれてきてたり、二つ折りの折り目の合皮がひび割れてたりしてました。

新しい財布を購入しようかとも思ったのですが、その考えもあったため思いきって財布を無くしてしまいました。

本稿はそれから約一年たってのレビューというか感想の記事になります。

浅倉透のダイマ記事ではありませんので期待してた方は申し訳ありません。


決済スタイルを見直そう

財布を無くしたとはいえ、財布というものは普段持ち歩くものを集約するという側面もあります。ポイントカードとかはモノによってはスマホに代替することも可能ですが、悲しいことに今の日本では運転免許証や健康保険証などはモバイル化されていません。

そこで、代わりになるモノを探しました。
見つけました。

f:id:togekome:20200801231535j:plain

俗に言うクレジットカードケースです。私はこれにクレカや身分証を入れています。

f:id:togekome:20200801231946j:plain

※貼ってあるステッカーは付属しません

本体下部にある黒いレバーを引くと入れてあるカードがシャキーン!!と出てきます。カッコいいです。

f:id:togekome:20200801232103j:plain

レザー部は開くことができて、ポケットには念のための現金とテレカ(恐らく今後絶対に使うことはない)を入れてあります。

これを見て、「現金入ってるなら財布じゃねえか!」って言う人がいらっしゃるかもしれませんが、それはごめんなさい。ちなみに私はこれを便宜上財布と呼んでいます。やっぱり財布じゃねえか。

だって考えてください、これをカードケースとか言うと財布よりも文字数増えるんですよ。「さいふ」という三音よりも少なくこのモノを適切に表現できる言葉があったら教えてください。

どう運用するか

これに乗り換えた当時学生だったのですが、学校の売店等がキャッシュレスに一切合切非対応だったので現金を必要とする場合はままありました。

就職した今、この現金を使う機会はラーメンを食べに行くときくらいしかありません。

レザー部のポケットには紙幣しか入れていません。つまり現金を使うときは金額がポッキリでもない限りお釣として小銭が発生することになります。

これはどうします?数枚程度の小銭ならレザーのポケットに入れることも可能ですが、紙幣しか出さないのにそんなお釣の調整が効くわけがありません。

ではどうしましょう。財布なら小銭用のポケットが……。あ!良いポケットがあるじゃん!そう!そこ!そのズボンのポケットです!!
小銭は出先でしか発生しないので、外出中はそのポケットに入れておきます。で、帰ってきたら貯金箱にチャリンしておきます。学校や職場での自販機とかで発生したらデスクの引き出しにストックしておきます。

つまりラーメンを食べる場合。どこのラーメンを食べても1000円均一になってしまうのです!大盛りにしてチャーハンをつけて1000円を超えてしまうと自動的に2000円に変化します。そんなに食えんが。

まるでスマホデータ通信の段階プランです。

そして一年たった貯金箱がこちらです!

f:id:togekome:20200824224122j:plain

1000円札が入ってるのは諸事情で入れる機会があったので入れてます。

一応このお金は年間で出入りがあったりはしています。
例えばバスに乗る前提で出かけるときとかで事前に小銭が必要とされることが想定されるときに必要分を持ち出す。などですね。

え?そういうときこその交通系ICカードだろって?そう思ったあなたはとても恵まれた地域に住んでいます。その事を喜びながらSuicaを使ってください!

さて、一年間貯めた気になる貯金結果は……

f:id:togekome:20200824224306j:plain

20,278円でした! 千円札の分をさっ引いても18k程度はあったということになります。

とりあえず、この貯金箱の中身は銀行口座にでもぶちこんでリセットしてまた一年貯めようかと思います。

学生の時と違って生活圏やスタイルが大幅に変わったので来年は減るかもなぁ

追記

貯金箱を持って銀行に行ってきました!

平日で帰宅後に行ってきたので窓口ではなくATMに……

通帳を入れ、小銭の蓋を開けると……

狭い……

とてつもなく狭い。イメージだと、セルフレジとかメダルゲームの預け機みたいにジャーーーって入れられるヤツかと思ってたら500円玉を三枚重ねて入れるのが限界くらいの狭さ。

仕方ないので、貯金箱の蓋を開け、手で掴んでジャラ、ジャラ、ジャラランガと入れていく。

しばらく開いていると自動的に閉まる仕様らしく、蓋が閉まる旨のアラートが鳴る。

仕方がないので小銭を入れる手を止める。蓋が閉まって、モータの駆動音と小銭の音がATMから鳴る。

長い……

入れられた小銭を計算しているのだろう。待つ。小銭投入口の蓋が再び開かれた。

「規定量を超えた硬貨をお取りください」

一度に入れられる硬貨には限界があるようだ。このくらいなら想定内だったので、複数回に分けて入れる覚悟くらいはしていた。 余剰分の小銭を回収して、次に移る。

一度入金処理が行われ、通帳がべーと排出される。

「ありがとうございました。」 タッチパネルのディスプレイを見つめながら初期画面の状態に戻るのを待つ。

ギュイーン、ジャラジャラジャラ……

長い……!

さっきと同じくらいに長い。 おそらく機械の中で小銭を仕分けて硬貨ごとにまとめているのだろう。

しばらく待って次。

もう一度同じことを繰り返す。長い待ち。

最初は4、5台あるATMも1台くらいしか埋まってなかったのに、他のお客様が来て列ができ始めていた。

…………途中で帰って来ました!貯金箱には半分近く小銭が残っています!

今度行くときは空いてる時間か、窓口にちゃんと行った方がいいですね!!!!

おわり!!!!!

電子書籍、紙書籍のそれぞれの感想

どうも最初のブログ記事が思いの外読まれてヤバい思想流行らんでくれってなったこーめーです。

 

電子書籍デビュー

私事ですが、最近Amazon  Kindle で初めての電子書籍の世界に飛び込ませて頂きました。それを使っての所感、見解、総評を書いていきたいなと思います。

こういうのってたくさんのブロガーがやってると思うんだけど、たくさんの人がこういう意見をたくさん言っていくことに意味があると思うので私も電子書籍の導入を悩んでいる人へ参考になる一意見を述べさせたらなと思います。

 

悩んでる人ってやっぱり一回ググって良いかどうか調べるんだろうけど(私もやった)、だいたい上に来るのがアフィ系か企業系なのでスポンサーとか大人の事情が絡んでくると勘ぐってあんまり参考にしづらいと思うんですよね。ですので先手打って言っておきますけど、私は企業からお金を一銭ももらってもいませんし、このブログで広告等収入も一切ありません。

完全に趣味と自己顕示欲のみで書いています。

あと注意点としてAmazon Kindleでの使用感として書くので、下記で上げるデメリットが無いブランドがあればご一報いただけると幸いです。

 

評価を述べる前に

私の環境を述べたいと思う。ノベルだけにww

書籍は文庫本半年に一、二冊読んだら良い方。漫画ならもう少し多くて半年に四、五冊程。漫画は一気読みがしやすいので時期的なムラはもっとあって、読んでる時期はもっと読んでる。

あんまり読んでねえな……

 

電子書籍を検討してる人で紙の書籍を読んだことが無い人はいないでしょう。もしいるのであればあなたは完全に読書不足です。紙電子どうこう言う前に紙の書籍を読みなさい。

 

色々あげていきたいとおもいます。

 

紙書籍の良いところ

 

貸し借りが容易なのは言わずもがなです。友人が読んでいたものをそのまま借りて読むなんてことが可能です。人とのつながりを感じられてコミュニケーションツールの一つとして内容の共有、感想を語り合う以上の効果が出ます。意外にもKindleにも貸し借りの機能があるらしいですね。使ったことはありませんが。

 

紙の手触り、本の厚さでこの本がどのくらい長いか直感で分かります。やはり紙で読んでる方が「本を読んでいる」という実感は大きいです。

 

電子書籍だと必然的にデジタルデバイスを用いることになりますので液晶からブルーライトを浴びることになります。最近はブルーライトを避ける傾向にある人も多いので睡眠前の読書を電子書籍にすると安眠の阻害になるのは確実です。

私は一切気にしていません

 

逆に紙書籍の悪いところ

  • かさばる
  • 劣化が激しい
  • 帯やカバーが邪魔

 

かさばります。そりゃ形を伴うものだから当然です。文量が多い本ほど分厚くかさばります。

 

ネットやゲームのスラングとして「紙耐久」というものがあります。耐久力が紙のように弱いという様からですね。紙は弱いです。紙は手で破くこともできますし丸めるだけで本としての価値を大きく損ねてしまいます。また水にも弱いです。皆さんも学生時代など、雨降りの中自転車をこいでカバンの中の教科書をしわしわにした経験があるでしょう?無い人は温室育ちです。

図書館とかがやってるような、ちゃんとした処理をすれば大丈夫なんですが、はっきり言って手間です。お気に入りの本とかならともかく教科書で手の込んだケアをするような人はいないでしょう。

 

最後はみんなどう思ってるのかは知らないですけど、紙の本のカバーや帯って煩わしいんですよね。特に文庫本は、本体と手の間にオブジェクトを一つ介しているのでホールド感に影響がモロです。帯もなんかモヤッとします。電子書籍ならそんなことはないですね。だって実体がないんですから。

 

電子書籍の良いところ

  • 買うのが容易
  • 持ち運びに便利
  • 保管にスペースをとらない

 

そもそも私が電子書籍を始めようと思ったきっかけを話したいと思います。(隙自語)(そもそもブログは自語)

NHKのAIがテーマの番組をふと見ていたときに、メイプル超合金カズレーザーさんがある小説のラストみたいな未来になるかもしれないみたいな話題になって、専門家の先生も面白いですねみたいな流れになっていて面白ろそうと衝動で買ったのが始まりです。「幼年期の終り」を買いました。

幼年期の終り

幼年期の終り

 

もともと海外のSF小説に興味があり、同時に電子書籍に手を出そうかと考えあぐねてたタイミングでしたので思い切って電子書籍を始めました。その時間深夜1時。

 

こんな時間に本を買えるというのが最大の利点です。もし、電子書籍微塵も興味がなく、後日紙の文庫本をツ○ヤで買おうと思うと、以下のようなたくさんの障害があります。

実際の店舗に赴く

目当ての本を探す

購入手続きを済ませて帰ってくる

本を開く

まず、最初の段階が大変。仕事や学校終わりまたは休日にわざわざ赴く。それまでの時間で熱が冷めて「やっぱりいいか」となってしまいます。定期的に続編が出てくるシリーズ物とかならともかく単発の小説ならなおさらです。

でも電子書籍なら買えてしまう。時間も場所も問わずに。

「鉄は熱いうちに打て」と昔から言われますが、思い立ったときにすぐ行動ができるわけです。これは大きい。

単発の小説ならこういう買い方もできますが、紙の書籍を買うことは物欲を満たす意味もあります。漫画なら何巻まで出た。買いそろえたという実感もあります

 

次に持ち運びの利点です。私事ですが、先日。社会人になって初めて健康診断なるものに行きました。センターに言って施設のなかをめぐるアトラクションです。

そこで文庫本を持っていくとどうなるでしょうか、ことある度にどっかに置くか、ずっと持っているバカを演じなくてはなりません。視力検査をする前に一度本をかごに置いて……。心電図検査を受ける前に一度かごに本を置いて……。

 

手間です

 

ですが、スマホ電子書籍で読めばポケットに入っちゃうんです。もちろんそのサイズの本を買えば良いってなるかもしれないですがそんな本ないです。

あと、電車やバスで座れないときでも読めます。よくアニメとかで立ったまま片手でつり革を持ってもう片手で文庫本を読むシーンを見ますがあの高等技術は過去の無駄技術に落ちこぼれます。

 

本棚が圧迫されません。私の本棚は小学生から読んできた本や漫画や小物で満席です。昔は古い本は弟に譲ればいいから少しずつ空きが増えていくと想定してたのに、本を読まない子に育ってしまいました。愚弟。

 

電子書籍の悪いところ

  • 脅迫されない
  • 充電
  • 高い
  • 気が削がれやすい

 

脅迫されないってなんだよって思った方もいるでしょう。電子書籍には実体が伴いません。紙の本なら実体があるのでその場に存在するだけで「読まなきゃ」と発破がかけられます。ですが、電子書籍だとそうはなりません。帰ってきてテーブルの上にまだ読みきってない本があると「まだ読みきってない」という事実を突きつけられます。カバンの中にずっと入れっぱなしでも同様です。そういうユーザの自発的な義務感を出すところはいまいち弱いです。

 

充電は言わずもがなですね。ちゃんと管理したりバッテリーを持ち歩けば大した問題ではないです。

 

高い。中古の売買という概念がありません。一応研究や検討が進んではいるみたいなのですが、まだまだ一般ユーザの私たちにまで行き届くのかと考えると微妙です。

 

スマホで本を読むということはそれ以外にスマホは使えないわけです。逆に言えば他のことにスマホを使ってる間は本を読めないということです。

本を読みながらソシャゲ周回とかには向いてないし、Twitterとか他のことばっかりやっちゃって本が読み進められないってことはある。

 

総評

私は今後はこうします

連載や単行本の発刊が現在進行で進んでいる漫画や小説は紙。単発の小説や既に完結している漫画は中古で手に入りにくいものであれば電子書籍

という結論に落ち着きました。紙の書籍を買うことは物欲を満たす意味もあります。漫画なら何巻まで出た。買いそろえたという実感や満たされた感じがあります。

 

そんなものがない単発の小説は買うまでの「やっぱりいいか」が付きまといます。そんなものでせっかくの読書の機会が失われるのはもったいないです。

 

同様に漫画も完結していて中古屋とかで半分以上を買いそろえられないのであれば電子書籍で買いたいと思います。作者さんにも貢献できます。

私はこの理屈で先日のミリオンライブ一挙放送の3rdを見た直後にゲッサンミリオンを一気買いしました。4thに最大の感動を味わえました。

 

 

これを読んでいただいた方に電子書籍の参考になるかはわかりませんが、参考になるか、単純にブログとして楽しんでいただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

貞々童々ってなに?

貞々童々

私の人生のスローガンというか、キャッチコピーに『貞々童々』というものがある

 

見ても分かるとおり「正々堂々」と「童貞」という2語を混ぜただけの造語である。

 

童貞として生きることを良しとして、恥じることはないというメッセージである。

 

そもそも、私がなぜこのような思考に行き着いたのかを話したいと思う。

 

普通ってなんだ?

少なくとも日本人のほとんどが自分は普通に生きてきたと思っているだろう。

 

ほとんどの人が生きてるからそれが普通になったとか、鳥先卵先の話は置いておいて、皆人生の主人公は自分であり、それぞれの人生において中心は自分であるので自分が基準として用いられるのは至極自然なことだ。

 

もちろん凄まじい努力を重ねている人や、とてつもなく不幸の連鎖の中で自分は普通ではないという人もいるであろうが、この記事の主題を話すこととは関係ないので割愛する。

 

どこで差がつく?

貞々童々について語るので彼女の有無や人生の充実性について語る。ここで出世だとかスキルアップだとか年収だとか意識の高いこじゃれたことは関係ない。

 

皆普通に生きてる中でも、彼女が何人も出来てとっかえひっかえの人もいれば、長い人生で一人の伴侶を見つけ慎ましやかに生きていく人もいる。反対に人生で女性と全く関わりのないまま生きていく人もいる。

 

普通に生きるということで差がつく要素を考えるとすると、「モテたいから」とか「好きなあの子に合わせて始めた趣味」は排除して考える必要がある。

 

例として「モテそうだから」と始めて習得したギター。と親や兄弟がロック好きで自然にギターを弾いてみたくなった。ではニッケルの弦とタコ糸の弦くらいの差があるのである。(前者はそれだけの理由で長続きするのかは疑問ではあるが)

結果として両方モテて彼女ができる経験が何回かあったとしても、自分の好きなものとして習得した後者の方が労力的に少なくアドバンテージがある。

 

後者の人間が似たような流れでギターではなくバイクや競馬を好きになったとしよう。これはモテない。

つまり、同じ"自然の流れ"で得た趣味であってもそれが何かによって差が大きくつくのである。

 

『貞々童々』って何?

話が脱線してしまったので元に戻そう。

 

『貞々童々』とは自ら女性との関わりを持とうとはしない思想である。

自分が女性と関わることで発生する女性側の損失、利益を試算した結果、損失の方が上回ると判断して自分の利益さえも捨てて女性に幸せになってもらおうという考えである。

言い換えると自分に自信のない表れとも言える。

 

よく少女漫画とかでイケメンが2,3人程でヒロインを取り合う展開があるが、終盤にサブイケメンが彼女を考えて退く展開がある。(バイアス5000兆%)

これの究極体だと思って欲しい。最初から恋愛バトルに参戦しないのである。モブに徹するのである。

 

少女漫画やラブコメで顔面偏差値30のキャラがメインのヒロインや主人公と戦おうとするとしたら相当な知将として参戦するか、せいぜい序盤でヒロインをいじめたおすくらいしかできることがない。最早舞台装置だ。モブのほうが読者に「このコマの片隅にいる人はどんな人生を送ってるんだろう」と一瞬でも想像してもらえるだけ可能性が広がる分マシである。

逆に戦わずして物語に介入しようとするのであれば愚痴を聞いたり相談に乗ってあげる良い友人か、イベントを巻き起こしてお膳立てをするバカな友人をするしかないし、その役回りにつくのであればなおのことヒロインや主人公とは恋仲にはなれないと思っておいた方がいい。

その覚悟をもってして望むのであればそれはまた一つの貞々童々である。

 

女性とは関わらないことで自分の幸せの可能性を摘み取るが、その女性の幸せになる可能性を摘み取らないということである。それを信じて関わらないという選択である。

 

やたら修羅場を巻き起こして自業自得の目に遭って「女絡み要らん」って言ってるヤリチンパリピとは本質的に在り方から違うのである。

 

この生き方はかなり悲しい。かなりの覚悟がいる生き方である。まずなんと言っても成果が表れない。貞々童々としたムーヴをしたところで結果が表れないのである。これをしたところで感謝されるわけでも自分に利益があるわけでもない。代わりに恨まれたり煙たがられることもないが。結果が見えるのは自分だけである。自分が関わったことでの試算とその女性がその後歩む人生がどだけ幸せかを想像し、結果を弾きだすしかない。(経過観測をしてしまうと貞々童々に反する)

 

じゃあそんな生き方やめれば良いのにと思う方もいるかもしれないが、それは出来ない。これが私の普通だからだ。自然と習得してしまった思想の土台なのである。

 

 

 

 

今回例として上げてるギターをしてる人には一例として上げただけで他意はないということを明記して筆を置きたいと思う。ギタリストにだってモテない人はいる。きっと。